ライジングW工法
独自に開発した撹拌バケットを使用した地盤改良工法。

 ライジングW工法は、あらかじめ掘削した土を掘削部に投入し、独自に開発した撹拌バケットを用いて土とスラリーを撹拌混合し、均質性の高いブロック状の改良体を構築する地盤改良工法であり、撹拌バケットの前面に十字あるいは縦または横に取り付けた平鋼により土塊をほぐすことで撹拌性能が向上することを意図して開発した工法である。
 本工法の特徴は、事前に土を掘削することにより支持層および改良対象土を確認できること、固化の妨げになる有機質土や施工の障害となる礫層、転石、産業廃棄物および地中障害物等を除去できること、施工時の品質管理試験として、施工後に改良体の比抵抗を測定し撹拌状況を確認することである

ライジングW工法の特長

  1. ブロック状に地盤改良するので施工効率がUPする。
    撹拌バケットを用い、フーチング形状そのまま100%改良することが出来、従来のコラム(柱状)改良よりも施工効率が向上する。
  2. 支持層、改良土質が目視確認でき、確実な施工が可能。
    掘削バケットによる、支持層の確認、改良土質の、地中障害物、腐植土等の除去が可能で、確実な改良体の施工が可能。
  3. ライジングテスターによる確かな品質管理。
    ライジングテスター(比抵抗測定試験)により撹拌状況の確認を行い、モールドコア試験により対象土質の強度を入念にチェックして施工品質を高めます。
  4. 改良体寸法 0.7m~5m
    改良体寸法は幅、奥行き、深さともに0.7m以上5.0m以下。

建築技術証明取得

独自開発した撹拌バケット

 撹拌バケットの前面に十字・縦・横に取り付けた平鋼により、土塊をほぐすことで撹拌性能が向上し、均質性の高いブロック状改良体を構築します。

スケルトンA型
スケルトンA型

スケルトンB型
スケルトンB型

ロータリーA型
ロータリーA型

ロータリーB型
ロータリーB型


ライジングW工法 概要

仕様および適用範囲について

改良形式 ブロック形式
適用建築物 建築物、擁壁、工作物および土木構造物
撹拌バケット スケルトンミキシングバケット A型、B型(砂質土)
ロータリーミキシングバケット A型、B型(砂質土・粘性土・ローム)
使用材料 セメント系固化材、または、高炉セメントB種
ただし、高炉セメントB種は室内配合試験を行う場合に限る。
改良体寸法 幅、奥行き、深さともに0.7m以上5.0m以下
幅と奥行きは、1回に施工可能な寸法であり、これを超える場合は、
適切な養生期間を設けるなどして、改良体を隣接して築造できる。
構造物の規模 小規模※
200kg/㎥
小規模以外
固化材配合量 砂質土
150kg/㎥以上で室内配合試験によって
決定する。
粘性土 250kg/㎥
ローム 300kg/㎥
水/固化材比 80~120%
土質、施工条件、施工地域の
実績に基づいて決定する。
80~120%
土質、施工条件、施工地域の
実績を考慮して室内配合試験によって決定する。
設計基準強度 砂質土
1200kN/㎡ 400~3000kN/㎡
粘性土 1200kN/㎡
ローム 800kN/㎡

ライジングW工法

スラリー系機械撹拌式ブロック状混合処理工法

ライジングW工法の詳細

S-Maxコラム工法

垂直反復撹拌によるスラリー系機械撹拌式深層混合処理工法

S-Maxコラム工法の詳細

ウルトラコラム工法

建築物の強固な基礎づくりを実現する新しいソイルコラム工法

ウルトラコラム工法の詳細

ウルトラウッドコラム工法

小規模建築物(一般住宅)に最適な地盤改良と木材の複合工法

ウルトラウッドコラム工法の詳細

東翔式コラム工法

安全性と経済性を実現する東翔式コラム(特許)工法

東翔式コラム工法の詳細